青のオーケストラを見た

見ようと思って見たわけではなく、たまたまAmazonプライムビデオでホラー映画🤣でも見ようかとしてたら目についた。アニメ『青のオーケストラ』。本屋さんで、平積みされている記憶はあるのですが、読んだこともなかったのだけど、インスタなどで楽器スキーさんたちが、アニメ化嬉しいと言っていたのを思い出しました。

4月からスタートしてたんですね。何となく見てたら5話くらいまで視聴、やっぱりヴァイオリンは素敵だな☺️と心踊る楽しい時間でした。また続きを見ていこうと思います。

https://amzn.to/3EQLbtn

↑プライム会員さんはこちらからどうぞ💁‍♀️

 

まだ仮入部?あたりなのですが、室内楽!!からのオケ!!そして先輩かっこいい(←鉄板よね、からのきっと下剋上またはコンマスは誰に?とか)と少し榊大地を思い出しました🤣

コルダから音楽って実は楽しいは始まったのですが、室内楽部とか管弦楽部とかオケ部とか、実際にある学校は少ないのを後々知りました。確かに、私の知っている限り、近くで1つくらいしか知らないですね😅当時、コンマスさんの卒業の演奏会に行ったのは大分前のお話だし、楽器を貸し出しできる環境って大事だなと思ってました。

楽器店にぷらっと行くと、明らかに吹奏楽が人気で弦楽器ゾーンがちっさかったり、お店の奥の端っこだったり追いやられてると感じることは多々あります😅

 

メンタル的な敷居が高いと言われる弦楽器ですからね💦私はお嬢様でもないし、裕福でもないけど、ヴァイオリン持っているし(弾けるとは書かない🙋‍♀️✨)

上を見るととんでもないほどの価値のあるものから、下は数万円程度ということを存じない方がたくさんいるというのは自分自身もそうだったので理解できます。ただ、学生の時に触れる機会があったならきっと楽しいんだろうと思う☺️(青春って素晴らしいと思いながら乙女ゲーをするのは幸せ🤣)

私はオタク拗らせているので、大人になって自分で仕事して自由にできるお金があるようになってから、初めてよかったと思っています。人それぞれとは思いますが、経験ってとても大事なんだな。

 

アニメ冒頭から、ヒロイン枠の女子がカノンが弾けるようになりたいと一生懸命練習してる姿が健気でいいなとニコニコが止まらず見てしまった。都合のいい夕方の土手で、トラウマ主人公がカノンをめっちゃ綺麗に弾いてる姿に、トラウマ乗り越えストーリーが楽しみで仕方ないです☺️

カノンの楽譜を引っ張り出してきました。

今週は2回ヴァイオリンの練習をしたのですが、もう少しどうにか時間を作っていけたらいいなと思います。私もカノンをまた弾きたくなってきたので、ゆっくり練習しようと思います✨

 

 

 

何もしてない→ちょっとする

前回はひどかった😅

何もせんのはあかんやろって後から思った。何もせずに弾ける方はいないだろうし、大人の習い事、趣味なので、強制されることでもない。

あれからちょっとだけ時間を作ろうとまたまた思いまして、ちょっとしたことを書いてみる。

  • 午前中はちょっとお家の事情で練習しにくいのでその間に、家事とか勉強とか読書をしておく
  • 朝から活動しすぎて、昼寝率が上がっている(あれ?)
  • 夕方、むくりと起きて、ちょっと触る
  • 少し前に弦を交換してから、調弦に時間がかかる😅
  • 音階をゆっくり。筋トレの効果なのか、調子いいと思うことが増えた🙋‍♀️
  • カイザー、弓をビヨーンと思いながら通して引いて疲れる
  • この辺りでちょっとお茶を飲む🤣
  • スズキの曲を2曲くらい弾いてる
  • 分からないところを、先生に聞いたり音源探したり
  • ゴソゴソして終わり

あんまり時間かけても、集中切れるし、30分から1時間以内に終わるようにしてます。理想を高くするのを諦めて、ハードルを下げまくることに必死です✨

ハードルを下げるのがほそーくながーく続けるために必要ではないかと試行錯誤中。

お休みの日を自分の納得いくように使えるようになれたらいいな✨

 

 

 

何もしてません

ひやー。ブログやSNSの投稿を眺めていると日々真面目に練習している方の眩しさ。それに比べて私は😭としょぼんとなっています。

しかし、他の方と比べても仕方ないというのは重々承知しているのですが、ダメだなーってなります。

亀ペースより遅いことをなんと表現したらいいのかなと思いながら、今日もブログを更新中。ヴァイオリンだけがしたいことではない。

  • 平日サボった掃除をしたい
  • まとめ買いしにいきたい
  • 勉強したい
  • 寝たい
  • ジム行きたい
  • ゲームしたい

優先順位の高いものからこなしていくと、後回しになる練習です。練習しだすと1時間以上弾いてることも多く、あ、こんなに時間がすぎているという風に、時間のコントロール難しいと改めて思います。

優先順位を上げるなら、決まった時間に集中して練習するのがやっぱり需要なのかなと思います。たくさん弾きたくなるけど、それをすると他のやるべきことを蔑ろにするわけにもいかず、時間に追われてしまうんだろうな、と今週は改めて思いました。

やりたいなら工夫しよう🙋‍♀️

以前のように、職場で晩御飯食べる時間もなくなって、帰宅後に作って食べるというのも増えたので仕方ないなー。

無理して、体調崩してもダメだし、やりたいこと全部できるほど器用じゃないから、選ばないといけないのがな。昔は全部してたような気もする、、そう、老いた‼️寝不足すると次の日に確実に響くし、それなら体調を優先して健康でいたいと思うから、無理しない工夫、大事だな。

今日はお休みなので、ゆっくり練習ができそうなので、ちょっとずつ進めていこうと思います。最近レッスンも行けてないので、また日にち都合つけてがんばっていきたいな。

自分で選べるって大切ですから、やりたいようにしていきます✨

ライブに行ってきました

かなり久しぶりにライブに行ってきました🙋‍♀️

遅めのスタートだけど行ってきたよ!

ビルスタイルという、厨二な感じのタイトルでした。ざっくりデビルっぽい(悪魔とか幽霊とか本人たちの思うソッチ系な🤣)と思われるセットリストが非常に楽しかったです🙋‍♀️

 

最初、ゴーストスイーパー美神のOP

イムリーに見ていたアニメだったので楽しい🙋‍♀️悪魔ではなく悪霊!

他にはチェンソーマンのOPのKICK BACK。米津さんの声を聴いているような感じでウキウキ。こちらは悪魔だらけなのでOK。

オーバーロードというアニメのOP

存じないですが、とても不思議な曲☺️きっと作品のイメージに合うんだろうなと思いながら聴いてました。この辺りで演奏者に悪魔が降臨していた模様🤣

後半はゲームソングからメドレー形式でたくさん聴けて楽しいかったな。

久しぶりにFF5から、ビックブリッチの死闘。選曲がたまらんです😆

ギルガメッシュ戦はほんま大変だよな。

他にもメドレーなどたくさんありました。それをヴァイオリン、ピアノで表現してるのがすごいです。三人とも忙しい😆ドラクエなどはオーケストラであったりするのに、1人の役割が多そうです。というか絶対大変!!

ヴァイオリニスと2名がゲーム大好きということで、今回こんな選曲になったそうですが、好きが溢れてとても楽しい空間でした🙋‍♀️

以前より広い会場で堪能させてもらいました。次回があるのを楽しみにしています☺️

 

生の演奏を聴きにいけるようになってよかったです。ゲームやアニメが好きなので今回はとても楽しめました😊

 

 

 

スズキ2巻 1.合唱「ユダスマカベウス」よりを調べた

教本してみたいです🙋‍♀️という私の意見を聞いてもらい、スズキ2巻をのんびりはじめています。

スズキ2巻の1番『1.合唱「ユダスマカベウス」より』

Chorus from 'Judas Maccabaeus'

 

タイトルを見ても曲が出てきません🙋‍♀️✨

調べてみました✏️

ユダスマカベウスは、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが作曲したオラトリオ。と書かれていました。オラトリオとは、1640年ごろ、イタリアではじまったクラシック音楽における楽曲の種類、ないし曲名の一つとのことです。書き方が難しい😅日本語では聖譚曲と呼ばれているそうです。聖譚曲の意味を調べると、宗教的、または聖書の主題による台本を独唱・コーラス・オーケストラのために作曲したものとのこと、なんとなく理解しました🙋‍♀️

 

1745年から翌年にかけてのジャコバイトの反乱の鎮圧を反映し(ジャコバイトとは1688年イングランドで起こった名誉革命反革命勢力の通称)この戦いで活躍したカンバーランド公爵のスコットランドからの帰還を祝うために書かれた。

1746年から翌年にかけて書かれた軍国主義四部作の一つ。

 

ユダス・マカベウスというオラトリオで使用される合唱の部分ということなんですね👀そして、この曲は表彰式の時に流れている曲🤣って言えば、伝わりそうです。

アマゾンミュージックでも聴けました☺️疲れた時に聞いたなーという思い出ですね🤣

 

練習している曲を少し知ることができました😊ストーリーのあるオラトリオで使用される曲ということで、曲の背景に想いを馳せるのも素敵ですね。

ちょっとずつ練習を進めていきます🙋‍♀️