継続できてる自分に拍手

先週の1週間プラン(かなり優しめ)を続けてみています。ちょっと変更と言えば、お仕事の昼休みに譜読みするのは少しハードルが高いようなので、音源を聴くことに徹しています🙋‍♀️歯磨きしながら聴いてる状態です😆

1週間で4回ヴァイオリンを弾いていたら大変よくできた状態なので満足です😊先週はお休みがあったので、たくさん弾けましたが今回の状態がおそらく通常運転になると思います。

1h57m29s(およそ2時間)でした。私が思うには十分かなと思っています(かなり優しいプランなので🐷)

『続ける習慣』を参考に、上達、修行ということは一旦横に置いといて、ヴァイオリンを弾くに徹して習慣化することにフォーカス中です。ちょっと面倒だなーと思いつつ、時間の記録しているのも過去の自分がヴァイオリン弾いてたよと今の自分を肯定してくれると思って継続中。なんとなくいい感じなんじゃないかと自分の中でしっくりいってる気がします👏

あまり長い時間をかけれていないですが、集中した5分は決して短くないという内容が書かれていたので、それを信じて大切な時間を使っていけたらいいなと思います🙋‍♀️

 

 

ガヴォット「ミニヨン」よりが年内に弾けたらいいなと思っていたのですが、弾くだけなら弾けることがわかりました🙋‍♀️

🙋‍♂️「弾けてるけど、シとソの音がズレてくるね!」

🙋‍♀️「弾いてておかしいなとは思う」

🙋‍♂️「シ♭の後のソとか気をつけたらいいよ」

🙋‍♀️「気をつけます」

21小節の三連符がおかしくないか心配だったけど、なんとか及第点をもらった模様😆苦手意識がある三連符ですが躓かず通過できたのはとても嬉しい✨

 

通して弾けるので、次のガヴォット(リュリ)を譜読みしつつ弾いてみてるところです。9〜11小節あたりが弾きにくいので助けて先生🙋‍♂️をしてみました。(先生🙋‍♂️、ありがとうございます)

リズムというか、スラーと付点、16分とか苦手満載ですが、弾くコツを教えてもらえたので、これは回数弾いてたら慣れてきそうだと思います。

21小節から綺麗に弾きたいと思うので、練習するときは必ず弾くようにして指が動くようにしたいと思います。

練習するのはいいのだけど、鉛筆が見つからず困っています。もれなく鉛筆削りもどっかになおしたのか、見つかりません😅鈴木2巻はおそらく1stポジションで弾ける曲を集めてくれているようなので、記入なくてもなんとかなっているけど、ちょっと書きたいなと思う時もあるので、鉛筆を探そうと思います💦ほんとどこにいったのかしら??(かわいい鉛筆探そうかな😍)

 

12月10日発売の樺沢先生の新しい本が最速で届きました☺️

出版記念講演会が12月9日にあるので、それまでに目は通しておこうと思って読んでいます。その後、深く読み直す予定です。感謝っていいことだと知っているけど、何がいいの?というところを科学的根拠を織り交ぜて分かりやすく書かれています。

  • 親切への感謝
  • 日常への感謝
  • 逆境への感謝

親切への感謝は誰でもわかると思います。でも日常って当たり前の中で感謝することを忘れがちであること、それが有難いことだと普段からアンテナを張れるようになれば、感謝への感受性が上がると、今生きてることに対して感謝することができるということだそうです。私はまだまだ未熟なので、そこまで辿り着いていませんが、そのように考えることができる方はとても素敵だなと思います。ヴァイオリンを弾ける環境、今までお仕事の対価で購入したヴァイオリン、ヴァイオリンを作ってくれた職人、その材料を調達した方、木材、地球という風になれば、たとえ逆境、苦しいことがあっても感謝を見つけられるそうです。自分自身にフォーカスするのと同時に、他者との関わりも改めて考え直す機会になりそうです。

こちらの本でも感謝脳へ近づくワークがあるのですが、1日5分でいいからやってね✨ということなので、早速できる範囲でやってみようと思います。

感謝を循環させると自分だけでなく、周りの方も幸せを感じることができるって素晴らしいことだと思う。今日ある方は是非読んでみてくださいね。

1週間プラン(かなり優しめ)→1週間後

前回考えてみた1週間プラン(かなり優しめ)を前回考えてみて早速実際にしてみました🙋‍♀️

    • 月曜:譜読みor音源を聴く
    • 火曜:音源を聴く
    • 水曜:弾く
    • 木曜:弾く
    • 金曜:譜読みor音源を聴く
    • 土曜:弾く
    • 日曜:弾く

忘れないためにもう一度ココに載せておきます↑

  • 木曜:弾く⭕️
  • 金曜:お昼休みに音源を聴く
  • 土曜:弾く⭕️
  • 日曜:弾く⭕️
  • 月曜:お仕事お休みだったので用事の前に弾く⭕️🙆‍♀️✨
  • 火曜:イレギュラーが起きたので弾く時間確保⭕️🙆‍♀️✨
  • 水曜:弾く⭕️
  • 木曜:弾く⭕️

というわけで記録に残すことにもなんとか成功しました。約1週間で2h6m8sの時間をヴァイオリンを弾く時間にすることができました。今まで時間を記録したことがなかったのですが、記録を残すことによって1週間頑張った自分を見返すことができました。グダグダしていたココ数年からちょっとずつ脱出していけたらいいなと思っているところです。「続ける思考」に書かれていた記録を残すということ、時間をかけたら必ず上達するということは考えずとりあえず弾くということにフォーカスするようにしました。

今回1週間という継続できたので、次は2週間続くように意識していこうと思います。お仕事が晩まである日は譜読みor音源を聴くというルールでいきたいと思います。

譜読みor音源を聴くというのが頭を整理するということができたような気がします。ヴァイオリンは、楽譜読む+左手で弦を押さえる+右手で弓を動かすという大変忙しいことをしているので、小さく分けて理解を深めるのは大事なんだなと思っているところです。

年内の目標にしていたガヴォットもゆっくりなら最後まで通せているので、音程とスピードをもう少し意識していこうと思います🙋‍♀️自分にゆとりがありそうなら、次のガヴォットも少しじつ進めていこうと思います。

 

 

前回の記事を書いてから、書いたからにはヴァイオリン弾こうと思うようになりました。日々たくさん練習している方からしたら、少ないw wって思われそうだけど、人様と比較しても仕方ないので、マイペースで進めていこうと思います🙋‍♀️1週間よく頑張りました、と自分に言い聞かせています😆

練習時間の計測に使っているタイマーを投入しました🙋‍♀️✨カウントアップ、カウントダウン両方できる。そして消音が可能というのが外せないのでこちらを買って、お勉強、ヴァイオリンでお世話になっています。時間は無限にはなさそうなので、集中するたまにもタイマーっていいなと思っています。こちらのようなタイマーがないなら、ストップウォッチなんかも代用できると思います。(樺沢先生はストップウォッチ派だそうです)ちなみに、携帯は触らないのが時間を溶かさない近道なので、集中したい時ほど、別に部屋に置いたりしています。ぜひ、一度試してみてくださいね🙋‍♀️✨

1週間プランを考えてみた(かなり優しめ)

 

本を読んでそのまま満足していたらとても勿体無い😆

できそうなことからマネをしてみようと思います。

 

ヴァイオリンを弾く (※修行とか練習って書くと上達しないといけないと自分を追い込んでしまうので、ヴァイオリンと弓を持って音を鳴らす、ということにします🙋‍♀️)

このヴァイオリンを弾くということを、私自身が「やります宣言」をします。(プレッシャーを感じるのは気のせいでしょうか😅)

「やると決めたのは私自身」ということがとても大切です。人に指示されてやらされた感があると人ってやりたくなくなるのですよね。子供の頃の宿題しなさい〜というアレですね。

続けるためにはどうしたらいいのか、仕組みを考えることが最重要なのです。

人間の意思はそれほど強くない、続くようになるには毎日やる

抜粋しましたが、非常に耳が痛いですね😆気持ちだけでは長く続けていくことはとても難しいということが身に染みてわかっているので、そうだそうだとかなり頷いてしまいました。

時間術の本を今後も自分のために読んでみようと思っていますが、時間の使い方は余った時間にどうこうするというのは不可能なんだろうということが最近わかってきました。なぜか、時間って余らないものだから😆ぼーっと携帯眺めたり、この時間って1日のうちに何分、何時間あるんだろう?と思うと気をつけようと思うようになりました。特に読書などするときは、携帯は視界に入れないようにします。それくらい携帯って時間を吸い取りますよね。

自分が工夫して作った時間を携帯に取られたら非常に勿体無いので、その時間をどう使うかということを考えていきます🙋‍♀️

 

 

今回はヴァイオリンを弾くということにフォーカスを置いてプランを考えてみました。

毎日継続するには、「毎日やる」という決めることが大事。(※「できない日」はやらなくていい、仕方ないのでOK)続けるには、選択肢を減らしていくことがポイントで、やるかやらないかで悩まないために、「やらない」という選択肢をなくします。やることが当たり前になると、そのことすら考えなくなるということです。(お風呂入るとか歯磨きするとか、深く考えて行動していないってことなのかなと)

ちなみに、「習慣はだいたい66日で定着するらしい」ロンドン大学の研究

つまり、約2ヶ月続けることに集中してヴァイオリンと接していたら定着するということになりますね😊

そして私の今の生活で1週間プランを考えてみた

  • 月曜:譜読みor音源を聴く
  • 火曜:音源を聴く
  • 水曜:弾く
  • 木曜:弾く
  • 金曜:譜読みor音源を聴く
  • 土曜:弾く
  • 日曜:弾く

早速考えたわけですが、毎日弾くことは難しいので、こういう感じになりました。音源を聴くのは出勤した時に早めにいくので、5分10分くらいなら聴けると思うので可能だと思って書いてみました。譜読みは絶対したほうがいいに違いないので、楽譜を写メって昼休みに5分だけでも眺めてみようと思います🙋‍♀️他の曜日は、相方がお休みしてる横で弾くわけにはいかないのでランニングの後とか、午後からを想定しています。

短期目標として、ガヴォットを年内に弾けたらいいなということにします🐷

  • 調弦←弾かなくてもいいから調弦はしとくべき
  • 71小節あるから、1日3小節進めたらとしたら24日くらいで終わる
  • 上手くいかなくても3小節進めるようにしてみる
  • わからないところはスキップ
  • 譜読みと聴くことでわからないところをフォロー
  • 記録をとる(ちなみに今日の練習は21m58s)

  • 気づきを公開する(公開できるように記録するのを忘れず、頑張ります🙋‍♀️)
  • 自分のペースで進める
  • 期日が来たら(自分との約束を守れた自分でいたいです)

(完璧じゃなくていいから最後まで続けれるようにしたいです。頑張ろう自分)

私の中でしっくりきていないのが、ヴァイオリンを弾いた後に記録することなのです。弾いただけだとざっくりしていてイマイチな気がしている。読書ノートを取るようになって、記録は自分の自信にもつながるので必要だと思うのだけど、ヴァイオリンノートはパッとしないから携帯のメモでいいのか、手帳とかにちょっと記録するのか、しっくりしない。どちらかというと紙に書きたい派だけど、それが面倒になるように気がするので携帯などの方がいいのか、これについてもやってみて続かないなら改良するようにしてみようと思います。ノートに書くほど深く弾きこんでいるわけでないのだけど😅変なところで几帳面を発揮!

 

今週Amazonブラックフライデーだよ!!

私の欲しいものは、先月は感謝祭でもいっぱい買ったけど気になっているものはちょこちょこあるんだ☺️

  • 洗濯用洗剤(前回欲しいものがセールになってなかったのでチェック!)
  • オキシクリーン(洗濯機の掃除したい、ワカメが気になる)
  • 手帳

来年の手帳はこちらの予定💁‍♀️

24時間バーチカルなので、睡眠時間の記録を数字だけでなく、これに記入できたら可視化できそうだと思って。

  • 回転式の本棚
  • 姪っ子のクリスマスプレゼント物色☺️

こんな感じかな。こっそり、Kindle Paperwhite欲しいけど、すぐにどうこうできるくらいの自分のゆとりが今はなさそうなので、今回は見送りの予定です。

マイペースって大事だ。無理しても上手くいかないので、ちょっと時間を置いて大丈夫ならまたその時に考えたらいいのかなっていう感じです。

12月には樺沢先生の新しい本が発売されますし、日々のお勉強も楽しく進めていけたらと思います✨

続けていること

1ヶ月に1冊本を読んだら、全体の上位30〜40%になれる。というくらい今の日本は読書離れが進んでいるそうです。速読できるとか、頭にすぐ入る方はもっとたくさん読めるんだろうと思いながら、私は私のペースで読書しつつ、記録することを意識するようになりました。

8月に読書脳を読んでから、ただ読むだけは自己満足。時間の無駄。ということを知ってから、きちんと自分の知識として記憶に残るようにするにはどのようにしたらいいのか?そのことに触れられてから、読書しながら記録していくようにしました。短期記憶(海馬)から長期記憶(大脳新皮質)に変化するには、人に話したり、メモをとっていたり、という工程を踏むことが必要である。読みながら、面倒だな😅と思ったりしていました。樺沢先生は、「本を読んで、その本についての感想を聞いたときに、よかったです。だけでは内容が理解できてるわけじゃない。」ということを動画で話されていたことを思い出しました。この本を読んだら、こういうことがあって、それによってどう思ったか。今後こういうことを真似したいなど、色々学びがあるはずだけど、さらーっと読むだけだと、さらーっと頭から抜けるんですよね😅

それから、読むならわかる範囲でしっかり深く読む努力をしてみました。8月から今にかけて、

  • 読書脳
  • わたしのノートの使い方
  • 糖質疲労
  • 神・時間術
  • 睡眠の超基本
  • くせになるランニング
  • 続ける思考

ゆっくりながら7冊くらいは読みました。ヴァイオリンからかけ離れているように感じます😆でもいつも、頭の片隅に時間、習慣化、ヴァイオリンという風に上手くくっつけれないかな?と模索している状態です。

日々の疲労の原因には、糖質過多になってることがあげられると知り、少し食事に気をつけるようになりました。ロカボマークというものがあり、低糖質の食品などが取り扱いがあるのをお店で見かけるとこれだ!とちょっと嬉しくなります。最近は朝食はロカボマークのついてるパンと水切りヨーグルトにプロテインを入れて、腹持ちが良くなるように変化させているところです🙋‍♀️

糖質疲労では、食後急激な眠気(食後高血糖から、血糖値スパイク)など、睡眠について触れていたので、睡眠って大事だと思って睡眠の本を読んでみる。すると睡眠ってただ寝ればいいってものじゃなくて驚きました。いざ、こうしたらいいんだと思って試してみてもいきなり理想通りの睡眠が取れるわけではないことがわかり、毎週火曜日がめっちゃしんどいんですが😆それは毎回と言っていいほど月曜日の睡眠の質がめっちゃ悪いことに気づきました。ただ今の生活をしている状態で、極力良くなるように努めているのですが、今週も睡眠の質が悪く朝起きた時に絶望してました😅大事なのは、記録することで、私自身が月曜日は睡眠の質が悪くなりがちであると気づけたことが第一歩なんだとも思えるようになりました。それまではあー、体調よくないかもー、だるいなーくらいしか思ってなかったので、自分に対して適当だったなと振り返れます。

そして睡眠のきちんととることによって、自分の時間が生まれることを知り、今ままで時間がない時間がないと思ってたことがそうじゃないと思えて嬉しい、楽しいと感じました。それは今までより真面目に読書に向き合ってみたら、そうだったんだと気づきを得れたことが私の中では大発見でした。

寝不足でダラダラいろんなことをやろうとしても効率は悪し、時間がたくさんかかってしまう。そうではなく、きちんと心身を休めてから活動するとまだお昼過ぎかー、まだまだできることあるー😊と思うことがちょっとずつ増えてきた気がします🙋‍♀️

 

 

少しずつ時間に追われる感覚が減ってきた時に、ヴァイオリン!と思いました。だけど、なんとなく続かない。やらない言い訳を探している状態があるのに気づいていたので、習慣化ってどうしたらいいのだろうか?と思い、続ける習慣を読むことにしました。

やると自分が決める

↑やれない日があってもいいし、無理はしない。

でも、やると自分が決める。他人に言われたらやるのではなく、自分が決める。

文字にすると当たり前やん、って思うことかもしれないけど、人にやらされてるとストレスが溜まる。自分自身のコントロール感があれば、ストレスになることは減るので、自分でヴァイオリンの練習までの道筋を作ってみようと思いました。

大事なのは、練習したら上達すると思わないようにすること😆

↑成長曲線って自分が思うように比例しないから、まず上達は置いとく!!(めっちゃむずいよね。練習したらうまくなると信じたいけど、そうしたら続けるのがしんどくなるよね)

歯磨きするように、お風呂に入るように、1日の中に組み込まれるようにヴァイオリンを弾く時間を生活の中に入れていけたらと思っています。

ヴァイオリンを弾かなくても調弦したらOKとか、課題曲を流しながら譜面眺めたらOKとか(月曜日の晩はお布団に入るまでが戦争状態w)、ちょっと色々試しつつ見つけてみようとしているところです。

 

多分、大人からヴァイオリンだけでなく、習い事を始めた方々には共通だと思うのですが、時間と理想がぐちゃぐちゃになって、いつの間にかもういいやーってなってしまうことがあると思います。お勤めして、家事をして、やりたいことをする時間って無限にあるわけじゃないですよね。

でもね、今回読んだ「続ける思考」の著者は、毎日ダンスの練習を5分ほどして、1年後にマイケルジャクソンのメドレーを踊りきっていました。続ける方法、マインドに私でもできるんじゃないかな?って少し思えてました。そして、比較的休みの日は一人で活動することが多い私(←比較的引きこもりw)ですが、著者とちょっと重ねてしまうところがあり、胸打たれました。この本を読めてよかったと思います。書いていることは簡単ですが、他人と比べるのではなく、過去の自分より今の自分は前より違うよね?新しい世界が見えてきたよね?と伝えてくれているようでいいなーと思いました。

 

そして自分の続けていることってなんだろう?と思った。それはこのブログ。4年間、毎週1つ投稿すると自分で決めて、5年目に突入していました。何か変化があるのか?昔に比べたらペラペラの内容が、ペランペぐらいの内容になってるんじゃないかな😆日本語がおかしいこともあるだろうし、ヴァイオリンのこと書いてないやんってなるかもしれないんだけど、続けることで自分が成長していけたらいいなって思ってます🙋‍♀️この調子で5年目も続けて行こうと思いますー!

ゆっくり考える

ゆっくり考えるという言い訳😆

前回、『続ける思考』という本を読んでいるとお伝えしましたが、脇道にそれてしまい、今は『くせになるランニング』を読んでいます😆

自分の中の読書が

  • 深く読む(文字を眺めるのではなく、理解できる範囲で理解してみる)
  • サラっと読む(まーまー流し読み)
  • 栄養補給する(ラノベとか、娯楽)

内容が難しすぎると読みきれないし、逆だとしょーもなwってなるので本を選ぶのって難しいなと思う。大人になってから、自分の興味のあることを学ぶことが楽しいと気づいてから読書は読書する機会が増えました。しかし最近目にしたニュースでは、月に1冊も本を読まない人は6割とニュースで言われるくらい、紙の本、電子書籍どちらにしても読む方が減っているのは残念なことだと思います。こういうのもアレですが、音楽関係の本って面白くないんですよね😆初心者とか入門者には難しい内容のものが多くて、これってどういう意味??ってなることが多く、かといって1から学ぶために、小学生でもわかるぐらい優しい噛み砕いた本って案外見当たらない。以前、『音大崩壊』という本で読んだ時に思ったことが、古き良きクラシックが至高であるという考え方に囚われていると音大は潰れてるだろう、音楽で食べて行けないだろうということを書かれていました。このことから、音楽の本に書かれる内容ってクラシックなんですよね。弾いてみたいJ-POPみたいな楽譜もありますが、あれは教本ではない。全てはクラシックだーーーー!!!という圧はありますよね。(別にクラシックを否定しないです。むしろコルダの民なので、クラシックからハマっている🙋‍♀️)J-POPの教本なんかないだろうし😆(葉加瀬太郎情熱大陸を弾こうみたいな本が増えたらいいのにと思ったり)初心者の教本には民謡とかだし、なんでなん?となることもある。きっと著作権問題とか色々あるんだろうとも推察されます。『JASRAC著作権、これでいいのか?』という本もちょうど同じ時期に読んだと思いますが、これ読むとJASRACが個人的にちょっと苦手になります😅読んだ感想は、音楽業界の発展を妨害している可能性がある、というのがうーん💦と思ったりです。

音大崩壊~音楽教育を救うたった2つのアプローチ~

音大崩壊~音楽教育を救うたった2つのアプローチ~

Amazon

 

 

 

読書は人様の経験だったり知識だったりなので、読んでマイナスになることはないと思います🙋‍♀️そして話がいつもそれがちですが、『くせになるランニング』サラッと読みました。ここに書かれているのはランニングにフォーカスされてますが、ちょうどランニングを習慣化するためにどうしたらいいのか?という部分にも触れられていました。ちょうど『続ける習慣』と考え方が似ているところもあり、やはり習慣化するにはルールがあるんだと発見して嬉しくなっています。それをどうやって自分自身に落とし込むかをゆっくり考えているところです。

ざっくりやろうとしていること

  • 「やる」と自分が決める←他人にやらされるは🙅‍♀️
  • 続けることに重きを置く
  • スケジュールにぶっ込む
  • 余った時間に練習とかない
  • 余った時間なんて存在しない😆

習慣化について自分に落とし込むことを必死にしていて、今やり始めた習慣化は歯磨きしながらスクワット5回するというのを1週間続けてみてます😆以外に5回くらいならしんどくないので意味があるかはわからないけど、これも習慣化かなーって思っているところです。

習慣化って自分と向き合う作業なんだなと思ってます。適当にこなせるものではなくて、どうしたら自分って動くんだろうっていう感じ。誰よりも怠け者なのを知っているので難しいなと思っています😆

 

余談ですが、11月から道交法改定で骨伝導イヤホンがグレーなので、再び風の音を聴く生活になりました😅確かに、今まで罰則がなかった方がおかしいので当然だと思います。ながらスマホチャリはいっぱいいるのでいい感じに取り締まってくれたら安全かなと思ったり。

チャリ愛好家の方はお気をつけくださいね🙋‍♀️