続けていること

1ヶ月に1冊本を読んだら、全体の上位30〜40%になれる。というくらい今の日本は読書離れが進んでいるそうです。速読できるとか、頭にすぐ入る方はもっとたくさん読めるんだろうと思いながら、私は私のペースで読書しつつ、記録することを意識するようになりました。

8月に読書脳を読んでから、ただ読むだけは自己満足。時間の無駄。ということを知ってから、きちんと自分の知識として記憶に残るようにするにはどのようにしたらいいのか?そのことに触れられてから、読書しながら記録していくようにしました。短期記憶(海馬)から長期記憶(大脳新皮質)に変化するには、人に話したり、メモをとっていたり、という工程を踏むことが必要である。読みながら、面倒だな😅と思ったりしていました。樺沢先生は、「本を読んで、その本についての感想を聞いたときに、よかったです。だけでは内容が理解できてるわけじゃない。」ということを動画で話されていたことを思い出しました。この本を読んだら、こういうことがあって、それによってどう思ったか。今後こういうことを真似したいなど、色々学びがあるはずだけど、さらーっと読むだけだと、さらーっと頭から抜けるんですよね😅

それから、読むならわかる範囲でしっかり深く読む努力をしてみました。8月から今にかけて、

  • 読書脳
  • わたしのノートの使い方
  • 糖質疲労
  • 神・時間術
  • 睡眠の超基本
  • くせになるランニング
  • 続ける思考

ゆっくりながら7冊くらいは読みました。ヴァイオリンからかけ離れているように感じます😆でもいつも、頭の片隅に時間、習慣化、ヴァイオリンという風に上手くくっつけれないかな?と模索している状態です。

日々の疲労の原因には、糖質過多になってることがあげられると知り、少し食事に気をつけるようになりました。ロカボマークというものがあり、低糖質の食品などが取り扱いがあるのをお店で見かけるとこれだ!とちょっと嬉しくなります。最近は朝食はロカボマークのついてるパンと水切りヨーグルトにプロテインを入れて、腹持ちが良くなるように変化させているところです🙋‍♀️

糖質疲労では、食後急激な眠気(食後高血糖から、血糖値スパイク)など、睡眠について触れていたので、睡眠って大事だと思って睡眠の本を読んでみる。すると睡眠ってただ寝ればいいってものじゃなくて驚きました。いざ、こうしたらいいんだと思って試してみてもいきなり理想通りの睡眠が取れるわけではないことがわかり、毎週火曜日がめっちゃしんどいんですが😆それは毎回と言っていいほど月曜日の睡眠の質がめっちゃ悪いことに気づきました。ただ今の生活をしている状態で、極力良くなるように努めているのですが、今週も睡眠の質が悪く朝起きた時に絶望してました😅大事なのは、記録することで、私自身が月曜日は睡眠の質が悪くなりがちであると気づけたことが第一歩なんだとも思えるようになりました。それまではあー、体調よくないかもー、だるいなーくらいしか思ってなかったので、自分に対して適当だったなと振り返れます。

そして睡眠のきちんととることによって、自分の時間が生まれることを知り、今ままで時間がない時間がないと思ってたことがそうじゃないと思えて嬉しい、楽しいと感じました。それは今までより真面目に読書に向き合ってみたら、そうだったんだと気づきを得れたことが私の中では大発見でした。

寝不足でダラダラいろんなことをやろうとしても効率は悪し、時間がたくさんかかってしまう。そうではなく、きちんと心身を休めてから活動するとまだお昼過ぎかー、まだまだできることあるー😊と思うことがちょっとずつ増えてきた気がします🙋‍♀️

 

 

少しずつ時間に追われる感覚が減ってきた時に、ヴァイオリン!と思いました。だけど、なんとなく続かない。やらない言い訳を探している状態があるのに気づいていたので、習慣化ってどうしたらいいのだろうか?と思い、続ける習慣を読むことにしました。

やると自分が決める

↑やれない日があってもいいし、無理はしない。

でも、やると自分が決める。他人に言われたらやるのではなく、自分が決める。

文字にすると当たり前やん、って思うことかもしれないけど、人にやらされてるとストレスが溜まる。自分自身のコントロール感があれば、ストレスになることは減るので、自分でヴァイオリンの練習までの道筋を作ってみようと思いました。

大事なのは、練習したら上達すると思わないようにすること😆

↑成長曲線って自分が思うように比例しないから、まず上達は置いとく!!(めっちゃむずいよね。練習したらうまくなると信じたいけど、そうしたら続けるのがしんどくなるよね)

歯磨きするように、お風呂に入るように、1日の中に組み込まれるようにヴァイオリンを弾く時間を生活の中に入れていけたらと思っています。

ヴァイオリンを弾かなくても調弦したらOKとか、課題曲を流しながら譜面眺めたらOKとか(月曜日の晩はお布団に入るまでが戦争状態w)、ちょっと色々試しつつ見つけてみようとしているところです。

 

多分、大人からヴァイオリンだけでなく、習い事を始めた方々には共通だと思うのですが、時間と理想がぐちゃぐちゃになって、いつの間にかもういいやーってなってしまうことがあると思います。お勤めして、家事をして、やりたいことをする時間って無限にあるわけじゃないですよね。

でもね、今回読んだ「続ける思考」の著者は、毎日ダンスの練習を5分ほどして、1年後にマイケルジャクソンのメドレーを踊りきっていました。続ける方法、マインドに私でもできるんじゃないかな?って少し思えてました。そして、比較的休みの日は一人で活動することが多い私(←比較的引きこもりw)ですが、著者とちょっと重ねてしまうところがあり、胸打たれました。この本を読めてよかったと思います。書いていることは簡単ですが、他人と比べるのではなく、過去の自分より今の自分は前より違うよね?新しい世界が見えてきたよね?と伝えてくれているようでいいなーと思いました。

 

そして自分の続けていることってなんだろう?と思った。それはこのブログ。4年間、毎週1つ投稿すると自分で決めて、5年目に突入していました。何か変化があるのか?昔に比べたらペラペラの内容が、ペランペぐらいの内容になってるんじゃないかな😆日本語がおかしいこともあるだろうし、ヴァイオリンのこと書いてないやんってなるかもしれないんだけど、続けることで自分が成長していけたらいいなって思ってます🙋‍♀️この調子で5年目も続けて行こうと思いますー!