1週間プラン(かなり優しめ)→1週間後

前回考えてみた1週間プラン(かなり優しめ)を前回考えてみて早速実際にしてみました🙋‍♀️

    • 月曜:譜読みor音源を聴く
    • 火曜:音源を聴く
    • 水曜:弾く
    • 木曜:弾く
    • 金曜:譜読みor音源を聴く
    • 土曜:弾く
    • 日曜:弾く

忘れないためにもう一度ココに載せておきます↑

  • 木曜:弾く⭕️
  • 金曜:お昼休みに音源を聴く
  • 土曜:弾く⭕️
  • 日曜:弾く⭕️
  • 月曜:お仕事お休みだったので用事の前に弾く⭕️🙆‍♀️✨
  • 火曜:イレギュラーが起きたので弾く時間確保⭕️🙆‍♀️✨
  • 水曜:弾く⭕️
  • 木曜:弾く⭕️

というわけで記録に残すことにもなんとか成功しました。約1週間で2h6m8sの時間をヴァイオリンを弾く時間にすることができました。今まで時間を記録したことがなかったのですが、記録を残すことによって1週間頑張った自分を見返すことができました。グダグダしていたココ数年からちょっとずつ脱出していけたらいいなと思っているところです。「続ける思考」に書かれていた記録を残すということ、時間をかけたら必ず上達するということは考えずとりあえず弾くということにフォーカスするようにしました。

今回1週間という継続できたので、次は2週間続くように意識していこうと思います。お仕事が晩まである日は譜読みor音源を聴くというルールでいきたいと思います。

譜読みor音源を聴くというのが頭を整理するということができたような気がします。ヴァイオリンは、楽譜読む+左手で弦を押さえる+右手で弓を動かすという大変忙しいことをしているので、小さく分けて理解を深めるのは大事なんだなと思っているところです。

年内の目標にしていたガヴォットもゆっくりなら最後まで通せているので、音程とスピードをもう少し意識していこうと思います🙋‍♀️自分にゆとりがありそうなら、次のガヴォットも少しじつ進めていこうと思います。

 

 

前回の記事を書いてから、書いたからにはヴァイオリン弾こうと思うようになりました。日々たくさん練習している方からしたら、少ないw wって思われそうだけど、人様と比較しても仕方ないので、マイペースで進めていこうと思います🙋‍♀️1週間よく頑張りました、と自分に言い聞かせています😆

練習時間の計測に使っているタイマーを投入しました🙋‍♀️✨カウントアップ、カウントダウン両方できる。そして消音が可能というのが外せないのでこちらを買って、お勉強、ヴァイオリンでお世話になっています。時間は無限にはなさそうなので、集中するたまにもタイマーっていいなと思っています。こちらのようなタイマーがないなら、ストップウォッチなんかも代用できると思います。(樺沢先生はストップウォッチ派だそうです)ちなみに、携帯は触らないのが時間を溶かさない近道なので、集中したい時ほど、別に部屋に置いたりしています。ぜひ、一度試してみてくださいね🙋‍♀️✨