都合が合わないことが発覚

今週はこんな感じになりました。

2h33m38sでした。

今週を振り返ってみると、木曜、土曜が10分程度の時間になりました。お仕事で遠出して、帰ってくるのが遅くなってしまいました。ご近所が気になりすぎてちょっとだけでも音階をということで10分×2日間です。そしてそれが続いたらダメだと思って時間取れそうだと思ったタイミングで弾くことができてなかったところをちょっと長めに弾いてみたりしました。結果、普段通りという感じで収まりました😆

毎日が同じではないから、ちょっとずつできる範囲で続けようと思います🙋‍♀️今週は少なすぎるのではないかと思って焦りました😆

 

 

 

先月久しぶりにレッスンに行って、リハビリ感満載でしたが、ちょっとずつヴァイオリンを弾く時間がある生活を楽しんでいます。今月もレッスンに行けるか、先生にお伺いしたところ予定が合わない😂ガビーン

先生がお忙しいのは致し方ありません。

そんなお忙しい先生の宣伝はこちら💁‍♀️

高槻ジャズストリートに出演されるそうです。駅前広場でもするそうなので、バーに入るのがちょっと勇気がなくて、という方でもシレっとがっつり傍聴が可能になっています。高槻ジャズストリートは至る所で音楽が聴こえてきて、しかもお酒もいっぱい😆あるので、ウキウキで楽しい空間だったなと思います。興味ある方はぜひ、ゴールデンウィーク期間中ですので足を運んでみたらいかがでしょうか?

 

さて、私自身のヴァイオリンの進捗と言いますと、特に新しいものへの挑戦はちょっと保留にしています。ずっと同じものをなんとなく弾いてみている状態が続いているのですが、どうしたら面白く取り組めるのかを考えてみています。でも、そんな都合のいい方法がパッと出てくるワケもないので、うーん、わからん🤷‍♀️ってなってます。私自身、ヴァイオリンを続けていることで、以前より成長を感じられるのか?ということがちょっと引っかかっています。継続するには、成長という考えに縛られるとイヤな気分になる。けれど、あれやこれやをしつつ成長とは呼べなくても変化があるなら、嬉しく思えるんだろうと考えています。

ただ、変化がわからない😆たまに、今いい音やったかもーはあります🙋‍♀️この、いい音やったかもーが増えたらいいなとは思います。なかなかシビアな楽器ですので、イヤだ、やりたくないという気分にならない。むしろ、おおちょっとできたかも、という小さい成功を増やしていけたらいいなと思っています。

そういえば、引っ張り出してきた『ハイドンのセレナーデ』は、2ndポジションが登場してきて、手がこんがらがっています😆それはそれで指が思った通りに動かないのがなんでやねんってなるので面白い気がしています。

成長してない→というわけではない→弾けてるかはさておき、弾いてみている🙆‍♀️✨

これってむしろ成長しているのではないのか。いいじゃないですか、まあのんびり行きましょう。今日もできる範囲でちょっとずつですね☺️

 

大好きな樺沢先生が新しい本を出版されます。4月23日発売です。

Amazonで予約しようと思ったのですが、紙の本が売れない、本屋さんが廃業してしまうと聞くことがあるので、発売日に本屋さんへ行ってこようと思います🙋‍♀️

心身ともに健康であることが、好きなことをするために必要だと思っています。それに一役買ってくれそうなので発売が楽しみです。朝と夜に名言を書き写すというシンプルなアウトプットです。書くことで記憶に残るので、困難なことが起きても対処する方法を少しでも知っていれば不安にならず乗り越えれるのではないかな。私自身のために発売したら毎日名言を書いていこうと思います✨